![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【屋根と屋根材 ROOF & ROOFING】 2007 夏号 掲載 / 2007年7月15日発行 建築・設計と屋根を結ぶ情報誌「屋根と屋根材 ROOF & ROOFING」(日本屋根経済新聞社 年4回発刊)に掲載している「瓦葺きの魅力」をご紹介します。 「屋根と屋根材 ROOF & ROOFING」のご購入と紹介はこちらです。 |
【正福寺】 天宝3年(1842)に完成した青峰山(あおのみねさん)正福寺(しょうふくじ)山門は、入母屋造三間一戸の楼門です。昭和47年に鳥羽市の文化財建造物に指定されており、平成17年に修復工事が行われました。真言宗の古刹であり、多数の堂宇が点在する境内の正門として、堂々としたたたずまいを見せています。この屋根の見所は、甍(いらか)の積み方、大棟の見映え、棟込み紋瓦、刀根丸(とねまる)瓦の形状、鯱(しゃち)瓦を揚げていることなどです。 的矢(まとや)の大工棟梁、中村九造が長い年月をかけて作り上げたこの山門は、各部に多用された彫刻が細部を極め、江戸時代末期の特色をよくあらわしています。またその見事な彫刻は、当時鳥羽藩には過ぎたるものとして、評判であったそうです。 |
![]() |
||
正福寺山門の大棟には甍が積まれています(写真1)。甍を積む場合、甍巴瓦はその下の地葺きの素丸瓦と隙間なく納めるのが一般的ですが、地域によっては甍の下に熨斗瓦を数段積んで台とする場合があり、正福寺山門の場合も、甍の下に熨斗瓦を2段積んで独特の雰囲気を出しています。 甍は軒先に使用する瓦(唐草軒瓦・平瓦・軒巴瓦・棟面戸瓦)をそのまま大棟や露盤下に使った場合の名称で、飾りとしてだけではなく、棟の台としての機能も果たしています。 甍は本葺き瓦の屋根ばかりではなく、簡略(桟瓦)葺きの屋根にも使用されます(写真2、3)。また、雨水を切る役目として大棟の上方に甍を積む例もあり、その場合の甍を上甍(下にある方を下甍)と呼んで区別しています(写真4)。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
経の巻鬼瓦を使用する場合は、屋根全体が重厚でおおらかに見えるように設計します。特に重要なポイントは棟の反らせ方で、あまり強く反らせずにどっしりと見せる工夫が必要です。正福寺山門では、大棟の甍の反りを全長(40尺)の400分の1(1寸)として、ほとんど分からないくらいに抑えています。また、鬼際での反り増しは、割り熨斗瓦(総高さ1尺1寸)の2割5分程度(2寸7分)とし、大きく反った熨斗瓦を使用して、熨斗瓦同士の隙間をランダムに見せています(写真5・図 ア )。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
正福寺 三重県鳥羽市の青峰山(標高336m)は、海上守護の霊峰として広く知られています。ここ正福寺は青峰山山頂に位置し、天平年間(729〜748)に聖武天皇の勅願により、僧行基(ぎょうぎ)が開いたと伝えられています。その後、空海(弘法大師)が平城天皇の命により真言宗に改宗しました。旧暦の1月18日には、盛大な祭りが行われ、大漁旗が立ち並ぶなど海上の安全を願う多くの人々で賑わいを見せています。 |
瓦施工 / 甍技塾 徳舛瓦店 有限会社 |
| 2007年夏号 | 2006年秋号 | 2005年秋号 | 2005年新春号 | 2004年夏号 | 2004年春号 | |
| 2004年新春号 | 2003年秋号 | 2003年夏号 | 2003年春号 | 2002年夏号 | |
このページのトップへ ▲ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |